今回は、「サバ缶」を使ったパスタ「さばのペペロンチーノ」の作り方を紹介します。
パスタに「サバ缶」を加えるだけなので、とても簡単に出来ますよ!
この記事を見ながら、一緒に作っていきましょう!!
目次
パスタによく合う「オリーブオイル缶」を使用
今回使用するサバ缶は、
『さば オリーブオイル漬け ガーリック』(富永食品)を使用しています。

スペイン産のオリーブオイルをふんだんに使った濃厚な「サバ缶」です。
「EPA」「DHA」も豊富に含まれていて、健康にもいい!
「ペペロンチーノ」といえば、「オリーブオイル」と「にんにく」なので、相性もバッチシ!
身の部分だけでなく、うま味が凝縮された汁も使うので、美味しさもUPします。
当然、食材のロスもありません!
「オリーブオイル漬け」がなければ、「水煮缶」でもOKです。
「さばのペペロンチーノ」を作っていこう!
それではさっそく、作っていきましょう!
まずは、材料です。
材料(2人分)
- さばのオリーブオイル漬け 1缶(150g)
- パスタ 180g
- にんにく 2かけ
- 鷹の爪(輪切り) 1つまみ
- きざみのり 1つまみ
- オリーブオイル 大さじ1
- しょう油 小さじ1

作り方のおおまかな流れです。
- パスタを茹でる
- にんにくを刻む
- オリーブオイルでにんにくと鷹の爪を炒める
- 茹であがったパスタを③と混ぜ合わせる
- ④に『さばのオリーブオイル漬け』を入れ混ぜる
- 器に盛り付けて「きざみのり」をふりかけて完成
になります。
①パスタを茹でる
材料が用意できたら、作っていきましょう
まず始めに、パスタを茹でていきます。
鍋にお湯を沸かし、沸騰したらパスタを茹でていきます。

パスタの茹で時間は、表示されている時間より、1分前になったら引き上げます(このあと説明します)
②にんにくを刻む
パスタをゆでている間、にんにくを刻んでいきます
▼こんな感じで刻んでいけばOK!

③オリーブオイルでにんにく、鷹の爪を炒める
▼フライパンに、オリーブオイルを入れ、にんにくと鷹の爪を弱火で炒めていきます。

にんにくが、うっすら色がついたら火を止めます。
こうすることで、にんにくと鷹の爪のうま味と香りがオリーブオイルに移ります。
にんにく、鷹の爪をオリーブオイルで炒めるときは、弱火で炒めます。強火だと焦げてしまい、にんにく、鷹の爪のうま味や香りが出ないからです。
パスタのゆで時間が1分前になったら、1本食べてみて下さい。

少し硬めで、引き上げましょう。
パスタを1分前に引き上げるのは、このあと、フライパンで再び、火をいれていくからです!
④茹で上がったパスタを「にんにく」と「鷹の爪」のフライパンに投入
茹で上がったパスタを、「にんにく」と「鷹の爪」を炒めたフライパンに入れ、中火で混ぜ合わせます。(弱火だと時間がかかりすぎて、強火だとにんにくが焦げてしまう)

パスタに、にんにくと鷹の爪がまんべんなく混ざるようにしましょう!
⑤「さばのオリーブオイル缶」を投入
パスタに、にんにく、鷹の爪が混ざったら、「さばのオリーブオイル缶」を加え混ぜ合わしていきます。
汁も全部入れましょう!

さばの身を、しゃもじで崩しながら混ぜ合わしていきます。
しょう油を入れ、味を整えます。
混ぜ合わさったら、味見をしてみましょう。

この時チェックするのは、
- 麺の硬さ
- しお加減
です。
薄いと感じたら、しお、または、しょう油を追加して下さい。

私はこのままで、ちょうどよかったです。
硬い場合は、好みの硬さになるまで、火を入れていきます。
⑥できあがったパスタを器に盛り付けよう!
味見をして、OKなら、器に盛り付けましょう!
上からきざみのりをふりかけ、完成です!!

どうでしょうか?上手く出来ましたか?
本日のまとめ
ということで、いかがでしたか?
お好みで再び、上からオリーブオイルをかけると、オリーブオイルの香りも堪能できますよ!
ぜひ、お試し下さい!

最後までご覧いただいて、ありがとうございます!
こんには。トヨキ(@toyoki)です。